REFORM
リフォーム

塗装のプロが直接調査へ行き外壁の種類や症状に対して適切なアドバイスをさせて頂きます。
また厳しい外的環境にさらされ時間の経過と共に劣化していく外壁に適した下処理をした上で新しい塗膜層をつくり大切な家を日差し・雨風・カビや苔から守るとともに新築の様な外観をとりもどします。
塗装のプロが直接調査へ行き外壁の種類や症状に対して適切なアドバイスをさせて頂きます。
また厳しい外的環境にさらされ時間の経過と共に劣化していく外壁を適した下処理をした上で新しい塗膜層をつくり大切な家を日差し・雨風・カビや苔から守るとともに新築の様な外観をとりもどします。
美観を保つためというのももちろんですが、快適に、長くお住まいいただくために外壁塗装は必要な修繕です。

状況確認の難しい屋根を外壁同様まず最初に塗装のプロが直接調査に行きます。
もっとも太陽に近く紫外線を浴び続けている屋根の症状苔や色褪せ、塗装の剥がれ、棟板金の歪み、クギ抜け、クラックヒビ割れなど写真を撮って分かりやすく説明し適切なアドバイスを致します。
厳しい外的環境にさらされ時間の経過と共に劣化していく屋根に適した下処理(高圧洗浄・クギの打ち直し・クラック処理)をした上で新しい塗膜層をつくり大切な屋根を日差し・雨風・カビや苔から守ります。

普段目にすることのない場所だけに、雨漏りや天井に付いたシミを見て、屋上防水の劣化に気づくということも少なくありません。
防水効果が切れてしまいますと、ベランダ下の天井に水が回ってしまったり、最悪部屋内まで水が侵入してくる場合もあります。
そこまで酷くないとしても、防水層の下に回り込んだ水などが塗膜を押し上げ、表面の浮きや剥がれに繋がってしまいます。
防水工事の工法によって、耐用年数に差がありますが、おおよそ10~15年周期で防水工事を行なうのが一般的です。
防水工事の知識豊富なスタッフが診断施工します。
防水効果が切れてしまう前にメンテナンスをすることをお勧めいたします。

壁紙張り替えの知識や技術のある職人が丁寧に対応・施工させて頂きます。
お部屋の状況とお客様のご要望をよくお聞きしてご希望に最も相性の良い壁紙クロスをご提案させて頂きます。
毎日目にする所だから仕上がりと耐久性を考えて一つ一つの仕事を丁寧に作業することを心がけています。
いくらきれいに張れる技術を持っていても、下地調整作業を怠ってしまうと仕上がりや耐久性には、大きな差が出てきますので要注意!
お客様に長く綺麗に楽しんで頂くために下地調整を徹底した施工をご提供させて頂きます。

気持ちよく暮らすために水回りのリフォームポイント
1日になんども使う『キッチンやお風呂・トイレの快適性』は暮らしの質を左右します。
■キッチン
最近はキッチンの設備自体が高機能化しています。しかし、リフォームにあたって、大切なのはカタログ的なキッチンの機能ではなく部屋としての居心地の良さです。主婦が炊事ストレスなどをためないようなレイアウト、冷暖房、色、デザイン、材質など空間全体に気を配ったプランづくりが重要です。
『ダイニングを広々使える大収納スペースを持つ(壁付けのI型)キッチン』
『広がりある空間を重視。複数での調理もスムーズな(対面式L型)キッチン』
※最新設備のご提案から部品交換、修理のご相談にもご対応いたします。
■浴室・洗面所
毎日の暮らしのなかで浴室・洗面所は家族全員が『1日必ず1度は使う場所』だから大事なのは居心地の良さと安全性です。
特に浴室は個室『水に濡れても滑らない床にするなどの転倒防止策』お子様やご高齢者の安全を考えた段差の少ない『バリアフリー設計の浴室』など魅力的なシステムバスのご提案もいたします。
また、洗面・風呂掃除は重労働家事です。汚れにくく、『掃除がしやすい素材を使うこと』が快適な暮らしづくりのポイントです。
■トイレ
最近では節水による省エネで、年間の水道光熱費がかなり削減できる商品も登場しています。
洗面所以上に『1日に何度も使う場所』がトイレです。
だからこそ、場所、間口の広さ、トイレットペーパーの収納位置など、細かいところに気を使ってリフォームしたいスペースです。
『ご高齢の家族』がいらっしゃる家ほど『快適なトイレ』にこだわりを持っていると思います。
■その他水回りの事はなんでもご相談ください
ご相談を頂いたお客様のご要望をお伺いし、様々な種類のメーカーの中で『お客様に合ったスタイル・使いやすさ』をお客様の目線で分かりやすく納得のいくまでお見積もり、施工をさせて頂きたいと思っております。
工事はもちろん!施工後のアフターフォローまで末永く付き合いを心がけております。

バリアフリーリフォーム
家の中には意外と多くの障害物があるものです。
とくに『床のわずかな段差は大きな影響を与えてしまうことがあります。』
よく見ると少しの段差であっても歩行に影響を与えつまづいてしまうことがあります。
安心・安全・快適に生活できるように4つの設計ポイントをご紹介します。
1.段差を解消する
玄関アプローチや部屋の境など、住宅内にはどうしても段差が発生してきます。床下の防湿対策など、構造上やむを得ないものといえます。
そこで、必要な箇所には『スロープを設置するなど、段差を解消』することが大切です。
高齢者だけではなく、妊婦さんや幼児にとっても段差がないことは安心のできる要素になってきます。
2.手すりを設置する
多くの住宅が、階段への手すり設置を優先させます。
しかし、座ったり、立ったりする玄関や浴室、トイレなどにも、実は必要になってきます。
また、廊下や階段の場合、ただ設置すれば良いというわけではなく、利き手の問題もあるため、『両側に設置』することが理想といえます。
3.ドアは引き戸タイプに
手前に引くタイプのドアは、開け閉めの際に不便というだけではありません。
若い方は何も感じませんが、実は開閉時にそれなりの力を必要としているのです。
また、万が一、トイレなどの個室内で倒れてしまった場合、『救出が困難』になってしまうため、引き戸タイプのドアは絶対に必要であるといえます。
4.安全で快適な浴室
浴槽は高すぎないことが鉄則です。
『またぐ高さは40cm程度に抑えた半埋め込み式』のものがおすすめです。
可能であれば、『浴槽の高さに合わせた腰掛台を設置』することで、転倒のリスクが『大きく軽減』できます。
経験豊富なスタッフが直接現場調査し適切なお見積もりを作成致します。
手すりの取り付け、床材の張替え、段差の解消、お風呂やトイレのリフォームなど、お子様から妊婦さん、高齢者が安心・安全に暮らせるよう「手すり一本」から対応いたします!



火災保険にはいくつかの種類がありますが、主に住宅を対象としているのは
「住宅火災保険」「住宅総合保険」というものです。
「住宅火災保険」は、火災だけでなく、
落雷や強風、大雪などによる損害も補償の対象になっています。

これらの災害によって損害を受けた場合、保険金の支払いを保険会社に請求することができます。
保険会社が、災害による損害だと認定すると、保険金が支払われます。
保険会社は損害の原因と損害額の調査のために、第三者である損害保険鑑定人に、
実地調査、被災状況の聴取を依頼することがあります。
なお、被害にあってから3年間は保険金の請求をすることが出来ます。

また、自動車保険のように、保険金の申請によって、
翌年以降の保険料が値上がりすることはありません。

火災保険は、「台風」「突風」「竜巻」「落雷」「水害」「雪災」「雹(ひょう)」「盗難」など、
火災以外の自然被害による修理 にも適用されます。

屋根のメンテナンスや補修は経年劣化によるものだけではなく、
このように台風や暴風などの風による被害、
雪や雹による被害など自然災害による被害が対象となり、
突発的なものが実に多いのが現状です。
また外部の損傷により室内に発生した雨漏り等の補修も対象となります。
せっかく加入している保険ですから、万が一の際は「火災保険は何に使えるのか?」
を覚えておき、賢く活用するようにしましょう。
火災保険を使った賢い修理・リフォームならst-reformにお任せください。